仮想マシンの設定

64bit版をダウンロードしたがこれは失敗。

改めて、32bitの FreeBSD-11.1-RELEASE-i386-disc1.iso ダウンロード。

 

VirtualBox仮想マシンを定義

f:id:muh:20180315014156p:plain

 仮想マシンの名前は、間違えないように判り易い名前

f:id:muh:20180315014223p:plain

モリーは後で変更できたように思う

f:id:muh:20180315014344p:plain

 

f:id:muh:20180315014407p:plain

 

f:id:muh:20180315014427p:plain

今回、ストレージに余裕があるのでパフォーマンス重視で固定サイズで作成

f:id:muh:20180315014452p:plain

ちょっと贅沢に64GBのディスク容量

f:id:muh:20180315014559p:plain

作成には結構時間がかかる。

f:id:muh:20180315021056p:plain

仮想マシンの出来上がり。まだFreeBSDはインストールされていない。

 

f:id:muh:20180315022550p:plain

モリーの設定が多すぎたらしい。

f:id:muh:20180315022815p:plain

OSのインストール

f:id:muh:20180315023338p:plain

判りづらいが、このフォームからOSのISOイメージを読み込ませる

空と表示されている光学ドライブのアイコンをクリックすると、右側に光学ディスクを選んでくる為のアイコンが表示される。

f:id:muh:20180315023614p:plain

以前はもっとシンプルだったと思うが、、ここでディスクを選択にしても、ディスク付きのIDEドライブが追加されるのだが、これは間違い。

 

 とりあえず、インストールを進めてみた。今夜はテストだけ。インストールは何回でもやり直す事ができる。

 一気に闇雲に進めるより、毎日少しでも手を入れて、じっくり理解しながら進める事が重要。VirtualBoxのコンソールのコピーがとれないのが痛い。

 全画面のコピーをとって、切り抜くしかないか。

 

 テストなので、すべてのデフォルトを受け入れた上で、このISOイメージで構成可能な最大サイズのディストリビューションに設定した。

 面倒臭いネットワークの設定はいい加減で、DHCP等も見直す必要がある。

 とりあえずは動くかどうかの確認。

 とりあえずは、動いた。但し停止に失敗。単純な手順のミス。ACPIのシャットダウン信号を送り、結果を待たずに、電源オフの信号を送ってしまった。

 Windowsのタスクマネージャーから強制終了。

 VirtualBox マネージャーから状態を確認すると、「中断」状態。

 仮想光学ディスクからISOファイルを抜いて後、起動させて、ROOTでログイン後、shutdownさせてから電源オフ。

 

 今日はこれで終わり。

 明日以降、前回のログを見ながら、設定を見直していく。