2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ネットワークを改めて考えると頭がこんぐらがってくる

混乱しない為に、レイヤーに沿っての理解が必要なんだろうけど、抽象的な理解には、理屈が判っても使い道が判らないとか、それなりの難しさがある。 具体的な現場での個別の対応は経験と慣れがモノを言うのだけど、それを一般化して全体像を俯瞰しようとする…

TE4571EとWR8700N

煮詰まって面白くなくなってきているので、ちょっと整理。 DHCPはADSLモデムのTE4571Eにある。TE4571Eはキャリアから貸与された時点での設定から変更していない。 TE4571Eに繋がっているのは、WifiルーターのWR8700Nが繋がっている。 WR8700NはAPモード。 WR…

そもそもネットワークって? DHCP, NetBIOS, hosts (BIND, UNBOUND) ... ?

nslookupはdnsが管理している名前空間への問い合わせの為のもので、ローカルドメインは関係ない。 ローカルでのシンプルな解決方法は、hostsファイルによるものだが、IPアドレスが固定になり、DHCPが使えない。市販されているネットワークにぶら下がるタイプ…

bind-tools インストール完了、nslookup 起動確認

nslookupについて反省事項が幾つかある。どれも落ち着いて考えたら当たり前の事ばかり。 ネットワークの状態を調査する為にnslookupを使いたいだけなら、9.3を使えば良かった。 nslookupをインストールするにしても事前調査が足りなかった。少し調べれば、bi…

BSD111A-NETの事

BSD111A-NETは、BSD111Aのクローンとして作成しているので、 freebsd-update fetch, freebsd-update install, pkg update に一連のおまじないは省略していた。 ちょっと気になったので、念のため root@BSD111A-NET:/home/muh # freebsd-update fetchLooking …

学習と実用、VirtualBoxのブリッジ接続、家庭内ネットワークの調査

実用を優先して、その場しのぎで先に進んで行くと、行き詰った時にそこで終わってしまう。学習と理解を優先すると、停滞して先に進めず、煮詰まってしまう。 仮想マシンなら、費用がかさむ事はないし、場所をとる事もない。これが実機なら、せっかく機嫌よく…

ネットワークの勉強をしなくては

VirtualBoxのホストがらゲストOSへのリモートログインについてはVirtualBoxとクライアントの設定で済んでしまうポートフォワーディングに頼りきっていたが、これが問題で、もう少し一般的なソリューションを求めるべきかもしれない。 ポートフォワーディング…

習うより慣れる為の作業

先に進めなくても、とりあえず色々やってみて、思い出したり、今のシステムに慣れる事が大切。 できないかという事を知る事も前進。決して後退ではないはず。 ftpについて真似はできないけど、参考になりそう EZ-NET: SSH ポートフォワーディングで FTP 接続

ftpdの検討など、、仮想環境不調。いろいろ上手くいかない。

trampによるsshでの接続と、VirtualBoxによる共有フォルダの設定で、挫折につぐ挫折で、少々疲れ気味。 仮想環境とホスト間の通信に暗号化が必要なのかというと、必要ないだろう。 WindowsがホストでFreeBSDがゲスト。 データ転送では、FreeBSDがサーバーでW…

無駄骨 ... Guest Addition

FreeBSD-CURRENTを導入してみた (7) Guest Additionを導入してみた - FreeBSDで遊んでみた > なお、 Guest Additionで提供されるドライバはX Window用のものであり、 通常のコンソールでは使用できません。 VirtualBox上のFreeBSD 10.1でホストのOSX Yosemit…

仮想ディスクの修理?

、、という訳で、仮想ディスクが一本壊れている。 壊れている理由は、VirtualBoxの共有フォルダーを使おうと、ごちゃごちゃやっているうちに、壊れた。 壊れた仮想ディスクに入っているデータは、オリジナルのコピーのクローンなので、失って困るものではな…

共有ファイルの設定失敗

FreeBSDハンドブックには、21.5. FreeBSD as a Guest on VirtualBox™の項があるのだが、日本語版に訳出されていない。 21.5. FreeBSD as a Guest on VirtualBox™ Guest Additions と拡張パックを混同していた。 たぶん、最初に試したVirtualBox用のFreeBSDが…

Trampにみんな苦労してる?

今日はもう疲れてしまったので、明日以降、順に試していく vitualbox trampで検索した結果、、 2012/03/11 現在 Emacs Tramp の設定方法 - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT ssh-agentで検索した結果、、 ssh-agentの使い方 - Qiita 第2回 [サーバ・インフラ・ネッ…

仮想マシン間の通信

ここらあたり VirtualBoxを使って2つのゲストOS間で通信してみる - Qiita 、、とりあえず。 これはこれで、必要なんだけど、 ただ、Windows上のEmacsから、仮想環境上のFreeBSDに接続するという目標からどんどん離れていっている気がする。

作業ログを仮想環境の方に持っていく

とりあえず、ブログを作業ログ代わりに使うのは、いろいろ面倒臭いので、仮想マシンの方に作業ログの為の環境を整える。 ブログは結果のサマリーだけ残す事にする。 現在は、作業ログを残す為の環境づくりとsshd_configの見直し。FreeBSDの古いバージョン8.4…

sshのお勉強と実験

とりあえず 【FreeBSD】SSHでリモートログインを許可する (sshd) を参考にして、 10.3 と 11.1 を実験材料にして、試してみる。但しリンク先が対象にしているのは、FreeBSD8.xなので、10.3や11.1にすべて当てはまるという保証はない。 この際なので、8.4の仮…

Emacsの世界 トランプのトラブル

トランプにはトラブルがつきものと、上手い事言っている場合ではない。 システム上に私的な世界を持つ、、、という事ならEmacs。 何がなくてもEmacs。 問題はEmacsが立ち上がってしまうと、それで満足してそこから先に進まなくなってしまう事としばらく間が…

コンピュータを学ぶという事

コンピュータは大衆化したが、コンピュータを学ぶ事は以前より難しくなっている。 世にマイコンというものが出始めて、それがパソコンになって、CP/MがPC-DOS/MS-DOSになり、WindowsやMACになり、本家UNIXが崩壊し、BSDクローンやLinuxが出現し、PCのパフォ…

Emacsへの復帰

Emacsを使える環境が整った。 基本的な使い方は指が覚えているのだけど、細かい事は結構忘れている。 ブラッシュアップの為、しばらくは、仮想環境のEmacsを使う事にする。 過去ログを読み直す為にも、WIndowsと行ったり来たりするより効率が良い。

VirtualBoxの感想

便利で面白い。 子供の時、電子キットで遊んだが、あれに近い面白さがある。 小さな仮想ディスクをゴロゴロ作れるのが面白い。リアルマシンなら考えられない。 ハードウェア絡みに実験は面倒臭いので、あんまりやりたくないけれど、仮想マシンなら面倒臭さは…

BSA111A セットアップ後のまとめ

ロケールの変更 ja-mozc-emacs25のインストール ~/.emacsへの記述 データ用ディスクの用意 データ用ディスクのマウント

旧環境のログを新環境で

旧環境の仮想ハードディスクを追加して、そこにログをコピーして、新環境に持ってきてマウントすれば、旧環境のログを新環境で読めると思う。 念のため、旧環境のクローンを作って試す事にする。 作成したクローンのポート番号は変更していないので、10.3aの…

過去ログより、Emacsと日本語の件

10.3のログから以下の記述を見つけた。 (set-locale-environment nil) (set-language-environment "Japanese") (set-terminal-coding-system 'utf-8) (set-keyboard-coding-system 'utf-8) (set-buffer-file-coding-system 'utf-8) (setq default-buffer-fil…

ja-mozc-emacs25のインストール

とりあえず、Emacsが走ってくれないとハナシにならない。 ちょっと躊躇いがあったのだが、ja-mozc-emacs25をインストール。 躊躇った理由は、ja-mozc-emacsがGUI用で一緒にインストールされるモジュールが159ある事。メジャーといえば、今一番メジャーなEmac…

ユーザーロケールの変更とEmacsのインストール準備

10.3の時の方法をなぞって、 setenv はシェルに依存する。rootはtcshなので有効だが、追加されたユーザーのデフォルトはshなので、setenvは使えない。 ユーザーごとに、シェルスクリプトを書く必要がある。 まず、rootから、 念の為、オリジナルのコピーをと…

10.3の時との方針の違い

10.3の時 VirtualBoxが使い物になるかどうかの確認 VirtualBox上のFreeBSDがCUIで実用になるかどうの確認 リアルマシンへの移植前提での検討(日常化できるかどうかの確認) VirtualBoxの仮想コンソールの使い勝手の改善(vidmodeなど) vtによる日本語表示(10.3…

BSD111A のここまでのまとめ

おそらく起動時のサービスとして、local_unboundにチェックを入れてしまった為にリソースのリポジトリに辿り付けなくなってしまったのが、間違いの元。 最初にインストールした11.1は、'FreeBSD-11.1-Release'だが、これはインストールの手順で、起動時サー…

BSD111A

そろそろ煮詰まって嫌になってきたので、これでダメだったら、いずれにしても寝る事にする。 リポジトリに接続できないのは、起動時サービスに余計なものを指定しているかだと思う。それで今回は起動時サービスについてはインストーラーのデフォルトに余計な…

BSD111A(2)

BSD111A(2)を再開。作業途中でも中断して状態を保存できるところ仮想環境の良いところ。 作業を継続させたまま、RLoginでリモートログイン。 root@BSD111A:/home/muh # cat /var/log/messagesMar 22 04:16:33 BSD111A newsyslog[439]: logfile first created…

伝統的なファイルシステムのパーティションを作成する

ハンドブックによれば、 例2.1 伝統的なファイルシステムのパーティションを作成する。 伝統的なパーティションレイアウト (/, /var, /tmp および /usr ディレクトリが各パーティションの別のファイルシステム) を作成するには、 GPT パーティションスキーム…